実機グライダー2
2017年9月18日 (月)
2017年7月31日 (月)
4年ぶりの感動が再び!~ 2機のヴィンテージグライダーが大空を翔る
4年ぶりの感動が再び!~ 2機のヴィンテージグライダーが大空を翔る
7月30日(日曜日)晴れ
今日はいつものグライダー活動をエスケープして実機のヴィンテージグライダーの観戦です。
滝川の”サマースカイフェスタ2017”に向かいます。
もちろん天候は晴れ 全く雨はありません。
実は昨年のヴィンテージグライダーの飛行の日は悪天候で飛行中止でしたので、今年な何が何でも・・・
お目当てのプログラムが始まるまで少し時間があります。
いつもは数えきれない程のグライダーでひしめき合っている格納庫には、今日は2機しかありません。
一機は何度も見ている”風の谷のナウシカ”でお馴染み”メーヴェ M-02j”です。今回はパイロットが海外出張中とのことで早朝の飛行はありません。この次の直近の飛行計画は8月中旬の予定のようです。昨年9月には8の字旋回や最長飛行時間5分を達成し、今後は完熟飛行で、更に”海外でのデモフライトも計画中?”とのうわさもあります。
エルロンのコントロールロープ 外翼のねじり下げや逆キャンバーを再確認しました。
さて、もう一機 見慣れない機体が・・・
<ソーラープレーンSP1>
水平安定板が前に付いたカナード機 ソーラーパネルがびっしりです。
日本初の有人ソーラープレーン SP1との事
ソーラープレーン予告編 動画YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dpjQrQv4cJk
ソーラープレーンプロジェクト
http://www.ac-olympos.com/project/sp-1/sp-1_top.html
特別にコックピットに座らして貰いました。
乗り込みが大変。軽量化のため機体フレームは最低限度の強度です。手をかけるところは座るシートと前方のプロペラ台座のみです。
でも、でもいつものようにピアグライダーに乗り込む時の要領でスイ~と入れました。
そこで足はまだ、床についていけない。シートの上で抱え膝座りに成り 次にゆっくり足を延ばしラダーペダルにの載せます。途中の床パネルはFRPの薄いパネルのみ。うっすら外が透けて見えます。
ポジションを決めゆっくり操縦桿を握りエレベータをアップダウン 非常にシビアです。水平安定板全体がアップダウンと同時に小さなタブも連動します。
一寸舵角が大きすぎないかな?
エルロンを操作 また連結していないので残念ながら動きません。
次にラダー 動きは非常にスムーズ 真後ろなので自分の目線では確認できません。渋りはありません。
モーター用の動力のバッテリーは重心位置の関係から、ラダーの近くの搭載とのことです。
プロペラは6段階の可変ピッチ方式。現在のテストフライトでは下から2番目ぐらいでも十分離陸できるとの説明はありました。
今後のプロジェクトの成功をお祈りいたします。
暫くして、いつも楽しんでい見慣れたモーターグライダーファルケ(RF)が着陸してきました。当麻滑空場からの飛来です。ご苦労さまです。
今日のヴェンテージグライダー飛行の立役者です。
いよいよ準備が始まりました。
<MG19>
↑展示中のMG19 ダイブブレーキに注目
<ミニモア>
↑飛行準備のため車に曳かれ移動を始めます。この後モグラのファルケ(RF)に曳かれ上空へ揚がります。
↑離陸瞬間のMG19 展示中のピアグライダーの上に 見えますでしょうか?
1935年に開発が始まり2年後に量産が始まったもう80年前のミニモアです。4年ぶりの飛行観戦です。
そして、2機目は1951年に生産されたMG19(通称イヌワシ)です。木製の複座機、飛行を見るのは初めて。
プログラムは地上でのラジコンのデモフライトが行われている中、静かに上空に近づきました。
そして本命のプログラム開始。
それも2機編隊です。前にMG19 そしてミニモアが仲良く 左右に並んだりで
ただただうっとり
ヴィンテージグライダーの編隊飛行は”日本初”とのアナウンス
この貴重な瞬間に立ち会えて幸栄です。
日差しが強すぎてコンデジの液晶が全く見えません。何度かシャッッターを切りましたが殆ど写っていません。残念 どれもこんな感じで、前がMG19 後ろミニモア
肉眼でしっかり焼き付けました。
参考 4年目のミニモア↓
参考ブログ http://ja8dni.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/p2-bfa5.html
少し暑すぎました。ペットボトルの水も切れてしまいました。熱中症に注意!
早めに切り上げます。
↓今日は色々な情報収集できました。
2017年7月25日 (火)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170724 ~ イベント無事終了しました。
AFAグライダークラブ ミニ通信20170724 ~ イベント無事終了しました。
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
クラブではこの夏一番の大イベント いよいよ明日(23日)は当麻スカイスポーツフェスタ開催です。
天気予報では5日程前から雨マークが出始め、当日は完全に雨具の使用も覚悟していましたが、一日前から予報が急変し、雨マークが消えてしまいました。
最近は3日ごとにコロコロ変わる非常に不安定な気象が続きます。
何はともあれ雨でなくて良かった。でも暑く成りそうです。
7月22日(土曜日)<前日の準備>
午後1時集合とのことでしたが、その前に機体整備の作業が残っていましたので、少し早めに向かいます。クラブハウスには9時に到着。
既に車が3台の止まっています。そしてクラブハウスの中には誰もいません。
すると遠くから草苅機械のエンジン音が聞こえます。
早い!もう草苅作業が始まっていました。皆さんご苦労様です。
私は、草苅より機体整備を優先し、明日の機体展示の時に綺麗な姿を見せるためと思い、ピアグライダーの化粧直しを行います。
こちらは予定通り2時間で完了です。
その後 一人二人と集まって来ましたので、手分けして会場の準備を行います。
ロープ張り イベントのぼり取り付け 会場の草苅
昼食後は テントやテーブルと椅子の運搬 設営 等々
夕方までかかりましたが 例年よりは早めに完了しました。
でも暑さのためか 少しバテました。
まだ明るい。日没までは時間がありますが・・・
そうです!毎年フェスタ前日の夜はBBQ大会
毎回お馴染みのですが、マエサカのジンギスカンは最高です。
いかのごろ焼きも旨い
今日もBBQの夜は更けて行きました。
でも私はノンアルコール 明日に向け体調を整えるため、やっぱり普段の布団が一番疲れが取れます。
一旦、車をとばして自宅に戻ります。
7月23日(日)曇り後晴れ <イベント本番>
空模様はもやと低い雲が垂れ込めていましたが、多分大丈夫でしょう。
いつもよりは少し早く自宅を出発。クラブハウスには6時半に到着。
前日からのお泊り組が朝の身支度をしています。
あさちゃんは何と軽く”アサトレ”よろしく近郊をランニングして来たそうです。
現役のマラソンランナーはやっぱり凄い!! 敬服!敬服!
そうこうしているとまだ開門前ですが、クラブ以外の関係者の車両がやってきました。
聞けばモーターパラグライダーの方で岡山県から駆け付けたそうです。遠いところお疲れ様です。
早速、会場にご案内します。
私たちも、機体を格納庫から運び出し展示スペースに移動を始めます。今日は3機体制です。
その後、本部席で本日の用意を始めます。
マイクと格闘の一日が始まりです。数日前に作った”カンペ”も用意します。
大事なものを忘れてしまいました。タイムキーパーには必需品 腕時計 近くに壁時計何てありませんから、とりあえず携帯電話で代用します。直ぐスクリーンセーブが働き画面は真っ暗・・・ でもしょうがない
開演前ですが、モーターパラグライダーのテストフライトが始まりました。
フランス生まれの気さくなジミーさんがセールを広げ始めました。
離陸です。気持ちよさそう。
今日のイベントを盛り上げるかのように優雅に右へ左へふわりふわりと空中散歩
私たちのグライダーと比べかなりゆっくり進んでいきます。人が走るくらいの速度でしょうか?
まだ本番前ですので、この時とばかりにじっくり目に焼き付けました。
いよいよ大会実行委員長の開幕宣言でフェスタ開演です。
一番手は モーターパラグライダー
でもここからはマイクを持ってアナウスしなければなりませんので写真は撮れません。
3機が仲良くフォーメーションフライト 横風が吹く中一直線に綺麗に進むのはかなり難しそうですが、そこは皆さんベテランパイロット 難なくこなしていきます。すっかり見とれてしまいました。
↓この写真は午後の2回目のフライトの時です。
二番手は、いよいよ私たちクラブ員によるデモフライトと開始
残念ながら写真はありませんのであしからず
モグラのファルケに曳かれピアグライダー(GM)グローブG102 クラブアステアⅢbが離陸です。
「機体重量パイロットを含め全重量 350kgで非常に軽量な機体です」
ゆっくり高度を取りながら、2700ftで離脱
ここからはワンマンショー
まずはレージーエイト 今日のバンクは大きい 一段とダイナミックです
急旋回やダイナミックストールをして
次はローパス 風切り音が大きく成って来ました。 会場正面を通過 時速200km/h
そして、最終です。上昇旋回してから着陸。
「皆さん、大きな拍手をお願いします。グッチさんお疲れ様です」
三番手はラジコン飛行機愛好家によるデモフライトです。
新作のジェット機 三分の一のスケールが登場
バイパージェット 翼長は2.6mもあります。
兎に角早い 100km/hは遥かに超えています。ダイナミックに大空を駆け回っています。
パイロットは業界の超有名人ジョウさん 推力16kgのエンジンを積んでいますが”もう少しパワー欲しい”とのことです。
↓写真は朝一番の準備中に撮ったものです。
↓こちらの機体は展示のみでしたが ゼロ戦52型 見事な出来栄えです。
ラジコンの終盤には本部サイドでモーターグライダー無料体験飛行の抽選発表を行います。
表と裏で同時進行 まさに2重処理 一寸大変でしたが無事終了
間もなくして、モグラの無料体験飛行が始まりました。
本部のアナウスとしても一段落 ここで一息 早めの昼食を取りました。
その後は子供紙飛行機大会や ビンゴゲーム そして2回目のラジコンデモフライト
気温も一段と上昇し暑い
この暑い中、当麻町の伝統芸能 当麻ばん龍太鼓の演奏が始まりました。
今年は紅色と銀色の2匹の龍が登場 暑い中ご苦労様です。
プログラムは午後の部の無料体験飛行です。
これが最終プログラム。
そして最終の飛行を終え、ファルケが着陸しました。
「皆さんお疲れ様です。これで本日のイベントは全て終了いたしました。
ありがとうございます」
テントの撤収など後かたずけの時、モーターパラグライダーのパイロットの皆さんもお手伝い頂き大変助かりました。本当にありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
↓熱い夏のイベントが無事終了いたしました。
2017年7月 3日 (月)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170703 ~ 一段落
AFAグライダークラブ ミニ通信20170703 ~ 一段落
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
7月2日(日)雨のち曇り
今日も雨 やっぱりフライトはありませんが、朝から何かすっきりした気分です。
何と言ってもイベント看板の納品ですから・・・
その1
5月中旬から手掛けて来たピストカーのソーラーパネル化がようやく完了しました。
こんなに大きなものをどうやってバスの屋根に載せるの?
発電量は大丈夫?
言い出しっぺのプロジェクトリーダーこと”福ちゃん”が構想を巡らしています。
パネルを固定するフレームの製作です。
とにかく頑丈です。デザイナーはKさん。溶接はグッチさん。
次に空色のペンキ塗り。少しばかり私も得意技を発揮しました。
7月2日
小雨降る中、ルーフキャリア風のフレームの取り付けをします
ソーラーパネルが取り付けられました。
パネルの傾斜角度 最適発電量を考え34度との事です。”社長”さんもポーズを決めて・・・
完成です。これでバッテリーの再充電なしで、ノートパソコンが常時使用できるように成ります。車体の空色と統一も取れてバッチリでしょう!
その2
今月開催予定のイベントPR用の看板が完成しました。
看板の本体や取り付け金具はKさんの作品 力作です。
私は文字入れを行いました。
当初、フィルムカットシートの話がありましたが、コスト面からペイントに変更です。
これだと手持ちの材料だけで済みますので出費ゼロです。
自宅に持ち帰り こつこつマスキングテープで縁取りしていきます。
両面なのでちょいと大変!!
油性ペイントで文字入れをして完了です。
数日、塗装が乾くまで待ちます。
赤色の数字だけはシールなので、来年以降も数字を貼り直せばまた使えます。
先ほどのソーラーパネルの取り付け作業が終わりましたので、今度はいよいよ看板の取り付けです。
「高所作業車も無いのにこんなにも高いところにどうやって取り付けるの?」
凄い! ここでも飛行機乗りのアイデアが炸裂です。
「脚立だけで平気だよ!」
下から突き上げ方式で組立てていくやり方に関心。
やっぱり皆さんプロフェッショナル!!
支柱の錆には目をつぶってください。行く行くはペンキ塗り?
その3
そのあと皆んなでクラブハウスの土台補修工事や車庫の雨漏り対策等々済ませました。
色々懸案事項がありましたが、かなりクリアできてすっきり。
一段落しました。
↓次回は晴天でフライトが出来ますように!
2017年6月19日 (月)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170619 ~朝から久々の快晴
AFAグライダークラブ ミニ通信20170619 ~朝から久々の快晴
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
6月18日(日)快晴~時々曇り 最高気温27℃ 微風~西南西の風
今日の天気は晴れで、気象予報も確率Aで間違いなし。ほぼ一か月ぶりの好天気です。
ただ、快晴ではグライダー仲間はあまり喜びません。なぜなら上昇気流は期待できませんので・・・
今日の使用機材はモグラのファルケとピアのASK21の2機体制
午前中は案の定、皆さん5~6分のフライトです。
地上では日差しが強く成って来ましたので、タープを取り出し日陰を作りました。
これに冷たい麦茶で、熱中症対策も万全です。
朝から皆さんの楽しみがもう一つ
今日近くの自衛隊駐屯地の創立記念行事でF15の飛来が予定されています。
もしかしたらこちらまで飛んでくるかも・・・
実は2日前のリハーサルの時は、ここ当麻滑空場上空をかなり低い高度で旋回して行きましたものですから期待も高まります。
10時44分には滑空場に最接近予定です。
そして、その時が来ました。
ファルケは北の比布方面を飛行。また、ピアのASK21は滑空場南側上空を旋回中です。
この時、2機編隊のF15がゆっくり近づいて来て滑空場上空を大きく旋回していきました。
私たちに挨拶をしているような感じです。2日前の時のような低空飛行ではありませんが。
現在飛行中のASK21と同じぐらいの高度です。
暫くして、ASK21の”菊ちゃん”が降りてきました。
開口一番「見た見た、俺たちの機体と同じ高さだったよ。F15のパイロットの顔が見えそうだったよ」
「人生で最高の経験だよ」
”菊ちゃん”おめでとう。良かったね!
その時、私は地上にいて、コンパクトデジカメのシャッターを夢中で切りましたが、結局殆ど写っていません。
午後に成り雲が出てきました。もしかしたら?
やっぱり、午後一番の”AKさん”15分 その次に”アサさん”が19分 Max3000Ft
でも、この時だけで雲も崩壊して行きサーマルは見込めなく成りました。
それでも、皆さんがそれぞれ3フライト出来て、久しぶりに良いトレーニングができた感じです。
夕方には暑さの影響か少し疲れが出てきましたので、休み休み
そして、今日最後のフライト ”福ちゃん”がウインチに曳かれ上がって行きます。
今日はいい一日でした。
今日の参加者13名
↓今日も一日中グライダー遊びでした。満足です!
2017年6月 5日 (月)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170605 ~スカイスポーツフェスタ開催予定
AFAグライダークラブ ミニ通信20170605 ~スカイスポーツフェスタ2017 開催予定
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
昨日6月4日は天気予報に反して朝から時々小雨、おまけに気温も低い たぶん10℃を下回っています。
飛行活動は残念ながらあきらめて、普段できない地上の活動をじっくりやりました。
そして、7月の当麻スカイスポーツフェスタ開催に向けて準備も佳境を迎えました。
今朝、パンフレットが届きましたのでアップします。
皆さん、この機会に近くで機体を見たり体験飛行に参加してみませんか!
2017年5月11日 (木)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170510 ~番外編
AFAグライダークラブ ミニ通信20170510 ~番外編
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
先日の5月7日(日曜日)は一日中強風が吹き荒れる悪天候で飛行活動は中止と成りました。
地上では格納庫や機材の補修を行いました。
そんな時、先輩が使っているアーク溶接機の具合が悪いです。
昨年から調子が悪くだましだまし使って来たものです。
原因が分かっているのですがもう少しもう少しと先延ばしに成っていました。
修理の担当が私に回って来ましたので、意を決して修理することにします。
機器の中には12ボルト鉛蓄電池が3個入っていますのでこれを交換すれば直るはずです。
表記はA19Lが2個 A19Rが1個 容量はたぶん30AHぐらいです。
取り急ぎクラブハウスから一番近いホームセンターに行きましたが、一部在庫がなく全部がそろいません。おまけに少し予算オーバー @5.4k円 なので断念。
クラブ会員からは「安いのは3・8k円ぐらいじゃないの?」 とにかく節約節約!
Net通販も検索。そして帰宅後、市内の他の店も廻って特価品を見つけました。
既存のものは流通量が少ないマイナーなタイプですが、形が大きく成りますがメジャータイプは容量が大きいのにむしろ安いです。
38B19L&R @4k円
すこし大きいのが心配ですがきっとケースに収まるでしょう。またターミナルの形状も違いますが、アダプタを使えば何とかなるはずです。
5月10日(水曜日)
午前中は用事がありましたので、終わり次第バッテリーを持って急いでクラブハウスに向かいます。
既に3名の方がモグラ:ファルケの機体整備とテストフライトをしていました。
ご苦労様です。
早速バッテリーの交換作業をします。
大丈夫でした。ケースに収まりました。
試しにいらなくなった鉄パイプでテスト
調子いいです。
以前の調子が戻って来ました。
Fさんお待たせしました。
トレーラーの溶接に使ってください。
一番乗りですよ!
↓機器の修理も楽しいものです!
2017年5月 4日 (木)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170504 ~飛行開始
AFAグライダークラブ ミニ通信20170504 ~飛行開始
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
5月4日(みどりの日)
今年もやってきました。待望のメインイベント
グライダー野郎の本格活動開始です。
当初29日からの飛行開始の計画だったところ、少し遅れましたが今日が飛行開始の初日と成りました。
めでたしめでたしです。
実は私は先日の29日と30日は都合が悪くて参加できませんでしたので、初日に立ち会えなくて残念と思っていたところ思いがけずラッキーです。
今日も快晴 風も穏やか(朝方は・・・)
ピアグライダーのASK21が耐空検査を終え、今シーズンの一番機としてテストフライトに揚がって行きました。
やはり毎シーズン見慣れた風景ですが、それでも緊張と清々しい気持ちが一杯です。
その後は全員で2フライトずつ行い初日を味わいました。
お昼休みにはAKさんの”暖かい冷や麦”が振舞われ初日をお祝いしました。
AKさんありがとうございます。ご馳走様でした。
そして、明日5日もあります。
PS、モグラのファルケも耐空検査を終了し、初飛行を無事終えました。
<おまけ>
先日、茨城空港の公園で見た 風景
F-4EJ改 要撃戦闘機
↓グライダー野郎たちの熱いシーズン始まりました!
2017年4月 2日 (日)
AFAグライダークラブ ミニ通信20170402 ~ 2017準備開始
AFAグライダークラブ ミニ通信20170402 ~ 2017活動開始
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
クラブハウス周りの除雪作業を皆さんで先週行った甲斐もあり、格納庫前の作業場所は雪ひとつありません。
でも駐車スペースの奥はまだ雪山が高くそびえています。
いよいよ、今日から本格的な初飛行に向けた準備作業の開始です。
まずは車両の運び出し 1台、2台 でも古い大型車両はすんなりエンジンが掛かってくれません。それも2台とも。
直ぐに”自称整備士”が俺が俺がとエンジンフードを開け「燃料噴射のこのレバーの動きが悪い!」と調整を始めます。すると間もなくして エンジンが目覚めます。
何につけても 皆さんプロフェッショナル 凄い!
次に昨年、作った棚の改造です。大きすぎたので半分にして二つに分けます。
Fさんが鉄のパイプやアングルを切り出しました。
でもいつもより凄く静かです。そして切れ味最高。
その違いに気づいた皆さんも集まってきます。
どうも新兵器をまた手に入れたようです。さすが社長~~!
18ボルトの電動工具のパワー やっぱり凄いです。
並行して別のグループは、広くなった格納庫の中で 今年の組立一番機の我がクラブのホープのASK21の準備。
グリスアップ 注油 主翼の固定ピンのクラック検査”異常なし”ですので組立です。
やっぱりかっこいい
私は用事があるので少し早く上がりましたが、この後も皆さんで組立・計測が進んでいることでしょう。
ご苦労様です。
初飛行は4月29日の予定 その日に向けて猛ダッシュです!
↓今年もグライダー野郎の隠れ家通いが始まりました!
2016年11月 4日 (金)
AFAグライダークラブ ミニ通信20161103 ~ フライト最終日やっぱり!
AFAグライダークラブ ミニ通信20161103 ~ フライト最終日やっぱり!
飛ぶこと遊ぶことが大好きな、グライダークラブの活動を
一会員から見たこと感じたことを気ままに書いています。
11月3日(文化の日)曇りのち雪
今年の冬は早いのかな?と思えるほどここ一週間は寒く時々雪の毎日です。
今日も昼ごろからは雪の予報。
たぶん今日はフライト中止で地上の片づけ作業かな?と思いつつゆっくり向かいます。
既に4名の方々来ていましたが、格納庫のシャッターは開いていないのでやっぱりダメと思いました。
しかし、車から降りるなり
「今日はモーターグライダーのみ飛ばすよ!」 と声をかけられました。
早速準備 格納庫から機体をだし、滑走路へ移動します。
アスファルトは濡れているだけですが、グラスはご覧の通りところどころ雪が残っています。
キノコを発見!
しかし、「スギタケで美味しくないからやめた方良いよ」 と声を掛けられました。
キノコも大急ぎで子孫を残すため頑張っているようです。
準備を終え、いよいよフライト開始
寒さのためかエンジンのかかりが悪いです。ようやく始動。
暖気運転を十分してから 滑空場に到着した順に 活動開始です。
私は5番目
一番手のグッチさんが10分程で戻ってきました。
南の方角から天気が崩れる予報でしたが、上空から見ると反対側の視界不良で、直ぐそばの北側の山が雪でかすんできているようです。
早くも北側から雪が降り出したのが確認できます。
機体の奥に薄く見えるのはピップスキー場がある北嶺山 かなり霞んでいます。
「あと1・2回でフライト終了コール」
二番手の社長さんが揚がって行きましたが、更に視界が悪く成って来ましたので、これにて終了。
これが今シーズンの最終フライト。
計、本日は2フライトのみでした。
台風や悪天候続きで少し消化不良のままシーズン終了と成りました。
ちなみに1年前の最終日はこんなにも天気が良く、最良のフライト日和だったのですが・・・
⇒http://ja8dni.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/20151103-e4ce.html
機体の撤収後は格納庫の中で機体の解体作業です。
まずはASK21
やっぱりプラスチック機の翼は重たい! 何せ片翼でも100kgありますから・・・
昼に成りましたので休憩です。
既に降り出した雪が10センチ程積り一面真っ白な銀世界。
私は午後用事がありますので、早退させていただきました。
その後は Ka6 そして、今日最後まで活躍したファルケの一部解体が終了したようです。
参加人数も少なかった事もあり続きは次回の6日の予定です。
まだまだ、外回りや作業車の冬支度も沢山残っています。
皆さん、お疲れ様です。
↓今シーズンも無事終了いたしました。来春まで冬籠りに入ります。
より以前の記事一覧
- AFAグライダークラブ ミニ通信20161002 ~ 不思議な風 2016.10.03
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160909 ~(番外編)テールドーリーのメンテナンス 2016.09.09
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160828 ~ 世代交代 2016.09.01
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160821 ~ 今日は草刈作業です! 2016.08.22
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160724 ~スカイスポーツフェスタ無事終了 2016.07.30
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160718 ASK-21やっぱり高性能な機体です! 2016.07.22
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160702 新しい仲間が加わりました! 2016.07.03
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160620 スカイスポーツフェスタのご案内 2016.06.20
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160617 翼端ドーリー編 2016.06.17
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160612 組立開始です! 2016.06.13
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160515 今シーズン開幕です! 2016.05.16
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160429 2016.04.29
- AFAグライダークラブ ミニ通信20160305 航空安全講習会 2016.03.08
- シーズン最終日 ~ AFAグライダークラブ ミニ通信20151103 2015.11.04
- AFAグライダークラブ ミニ通信20151101 2015.11.02
- ナウシカの飛行具 メーヴェの飛行を再び! 2015.10.14
- ミニモア MINIMOR そしてミニモア 2015.10.12
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150921 2015.09.22
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150906 2015.09.08
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150830 2015.08.31
- サイエンスボランティア活動 ~ CC授業2015 飛行機はなぜ飛ぶか? 2015.08.11
- サイエンスボランティア活動 ~ 準備は着々と進んでます! 2015.08.06
- FRP製品造り型抜き成功!~AFAグライダークラブ ミニ通信 番外編20150731 2015.07.31
- 第29回当麻スカイスポーツフェスタ2015~AFAグライダークラブ ミニ通信 2015.07.27
- FRP製品造りの中間報告~AFAグライダークラブ ミニ通信 番外編 2015.07.22
- FRP製品造りのトライアル~AFAグライダークラブ ミニ通信 番外編 2015.06.27
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150614 2015.06.15
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150531 7月のフェスタ決定 2015.06.06
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150524 2015.05.25
- AFAグライダークラブ ミニ通信20150510 2015.05.12
- 開幕です!~AFAグライダークラブ ミニ通信20150503 2015.05.05
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P9 2015.03.16
- FRP製品作りの準備 ~ AFAグライダークラブ ミニ通信 番外編 2015.01.18
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P8 2014.12.22
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P7 2014.12.07
- エンブレムはどうする? AFAグライダークラブ ミニ通信20141121 2014.11.21
- 失敗から学ぶ ~ FRP製品造り 2014.11.15
- AFAグライダークラブ ミニ通信20141103 2014.11.04
- 良い雲がでている!~ 山岳波によるレンズ雲 2014.10.30
- AFAグライダークラブ ミニ通信20141019 2014.10.24
- AFAグライダークラブ ミニ通信20141013 2014.10.14
- AFAグライダークラブ ミニ通信20141005 2014.10.11
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P6 2014.10.03
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140928 2014.09.29
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140923 2014.09.24
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140914 2014.09.16
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140907 2014.09.08
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140831 2014.09.01
- AFAグライダークラブ ミニ通信 番外編 2014.08.26
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140824 2014.08.25
- AFAグライダークラブ ミニ通信20140817 2014.08.17
- サイエンスボランティア活動 ~ CC授業 飛行機はなぜ飛ぶか? 2014.08.15
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P5 2014.08.05
- 雨雨雨のスカイスポーツフェア in 当麻 ~中止となりましたが・・・ 2014.07.29
- 見た!見た!飛んだ!~ナウシカの飛行具 メーヴェ 2014.07.24
- 来た!見た!飛んだ? ~ナウシカの飛行具発見 2014.07.19
- 2014北海道 スカイスポーツフェア イン 当麻 7月27日開催予定 2014.06.25
- グライダー操縦訓練は雨で中止 でも感動 感動の連続です。 2014.06.09
- 雲のストリート Part2 ~ グライダークラブ活動・紹介 2014.05.19
- 雲のストリート!・いよいよ活動開始 ~ 実機グライダー訓練 2014.05.07
- 気象学は難しい! ~ でも色々なところで役立ちそうです 2014.02.07
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P4 2013.12.08
- 自転車と航空法 2013.12.06
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P3 2013.11.24
- ヴィンテージグライダーの1/7.5スケールモデルを! P2 2013.11.22
- 合格しました! 2013.11.12
- 夏見たあのヴィンテージグライダーのスケールモデルを! 2013.11.02
- 大空への道 ~ 無線従事者国家試験・受験! 2013.10.24
- 黄昏のフライト 2013.10.06
- 好天の飛行訓練~初体験のAirTow 2013.09.11
- 最近の不安定な天気は? 2013.09.03
- 雨の日はイメージトレーニング ~ 実機の操縦桿 2013.08.20
- 田んぼアートを空から拝見 ~ 鷹栖町「田んぼ動物園」 2013.08.12
- 実機グライダーASK13型の模型化を考える 2013.08.09
- ヴィンテージグライダー 滝川の空に舞う ~ ミニモア P2 2013.07.22
- ヴィンテージグライダー 滝川の空に舞う ~ ミニモア P1 2013.07.20
- 実機グライダー入門のバイブル ~ ”風を聴け” 2013.07.01
- 今日も飛行訓練(3日目)~パイロット体重補正のバラストは重要 2013.07.01
- 今日も飛行訓練 ~上昇気流は凄い力 2013.06.24
- あこがれは現実に! ~ 大空の散歩 2013.06.17
- 夢の大空へ ~ 最初の一歩 2013.05.20
- 当麻滑空場(グライダー)にお邪魔してきました~開幕です! 2013.05.06
- 実機グライダーの資料集め~たきかわスカイパーク 2013.04.27
最近のコメント