ワイヤエンドは昔風に仕上げて見ました!
9月14日(土)
先日注文していた旧式なクロモリロードのブレーキとシフトのワイヤが入荷しましたので受け取って来ました。
早速交換します。
シフトのワイヤは半分程に細く成りましたが問題なさそうです。
サクサクと小一時間で完了。
そこで、ワイヤエンド小物のアルミのキャップが一緒についていましたが、この際ですから昔風に仕上げて見ようと思います。
当時は気の利いたエンド小物がありませんでしたので普通にやっていたことです。
ワイヤのエンドに細い銅線を巻きつけます。その上から半田付けで完了。
当時のSunTour Cyclone にお似合いのシンプルな仕上がりです。
↓旧式なクロモリロードも昔風にドレスアップです!
| 固定リンク
「旧式クロモリロード」カテゴリの記事
- 北国の自転車シーズン、ようやく開幕です!(2018.04.21)
- 春を待ちきれず!(2018.03.12)
- 仕事はじめは! ~旧式クロモリのラベル作り(2018.01.03)
- 旧式クロモリロードのフレーム再塗装 ~ 組み上げ完了!(2017.12.23)
- 旧式クロモリロードのフレーム再塗装 ~ 上って来ました!(2017.12.19)
コメント
良いでしょ!
安全対策優先です、手が血だらけは嫌ですからね
ただ、外すときはワイヤを切るしかありませんので
先の事を考えれば普通より1センチほど長く仕上げると
万が一にときに有効ですね
当時の仲間でも賛否分かれてましたが私はこれが好きです。
投稿: けいあん | 2013年9月18日 (水) 18時05分
へ~、半田仕上げはたまに見ますがこうやって銅線を巻くのは知りませんでした。
この方が玄人っぽいですね!
自分も今度やってみよ♪
投稿: ぐりお | 2013年9月18日 (水) 17時15分
Yes”こだわり”ですね
昔の自転車はやっぱり昔のやり方が似合いますね
ps 今日は朝から


飛行機も自転車もNG たまには読書も良いかな!
投稿: けいあん | 2013年9月15日 (日) 10時30分
“こだわり”ですか?
楽チンな方を選ばずに、
全体のイメージを大切にすると半田付けになるのですね
投稿: tuba姐 | 2013年9月15日 (日) 09時09分
確かに、手は傷だらけでした。
投稿: ひげおやじ | 2013年9月14日 (土) 13時21分
半田付けしてた仲間ですね
昔ワイヤに半田付けだけで使っていた時、うっかり手をひっかけて痛い思いをしましたので、
それ以来銅線を巻きつけて少しでも痛くないようにしています。
安全対策も大事ですよね
投稿: けいあん | 2013年9月14日 (土) 12時40分
懐かしい...
銅線を巻き付けなくとも、ワイヤーがバラバラにならないように、半田付けしただけでも、ちょっと玄人っぽくなりますね(^_^)v
本当に昔はやっていたけど、最近は楽になりましたね...
投稿: ひげおやじ | 2013年9月14日 (土) 11時43分